>

 

米光のホームページへようこそ


和算への旅


Welcome to WASAN

English



佐賀県神埼市冠者神社の算額



 

和 算 (WASAN)


和算という言葉は、西洋から入ってきた数学に対して、江戸時代日本独自に発展してきた数学のことを明治時代になって和算と呼ぶようになった言葉である。和算が発達したもとになったのは、室町時代末に中国から伝わった数学であった。中国から伝わった数学を日本人が独自に発展させた主なものに次ぎのものがあげられよう。

1.遺題継承

吉田光由(1595〜1672)は「塵劫記」という数学の書を1627年に著しているが、1641年には上・中・下3巻よりなる「新編塵劫記」下巻の最後に読者に解いてもらう問題を12問を付けて出版した。この解答を解いて更に本の後に筆者の問題をつけて出版するということが繰り返された。このような本を「遺題本」といい、これを遺題継承と呼んでいる。(詳しくは『和算の事典』p.414拙著参照の事)

「塵劫記」の遺題問題12問(「和算の事典」P.421)

2. 算額

神社・仏閣に数学の問題を額として奉納した絵馬である。印刷技術がまだ発達していなかった時代で、数学の発表の場を求めて民衆がよく集まる神社・仏閣に数学の問題と解答・術(解答の方法)を書いて額として奉納した。いつ頃から始まったかはっきりしないが、「算法勿憚改(さんぽうふつたんかい)」(1673年村瀬義益著)という本に寛文の頃(1661〜1672)に武州目黒不動堂に掲額されたことが記されている。現存算額では1683年の栃木県星宮神社の算額が一番古いものである。(現存算額は小寺裕先生の「和算の館」

3.遊歴算家

情報が現代の様に発達していなく教育も日本の田舎にまで、届かなかったが全国をまわり数学教えて行脚する人達が現われた。これらの人を遊歴算家と呼んでいる。遊歴算家は数学が好きな人達を村の役員宅、あるいは数学を習う人の所に集め、教授したものである。時には数学道場等に訪れて数学を教えたり、数学の試合をしたり、中には神社・仏閣の算額を見て、日記に残した人もいる。

4.和算家の業績

関孝和を筆頭に和算家と呼ばれる人達がいて沢山の驚くべき業績を残した人がいる。西洋ではピタゴラス、ベルヌイ等と数学者の名前を付けているが、日本では付けていないので西洋のほうが早いように思われがちだが、日本の方が早いものも有る。

5.その他和算関係
和算用語一覧
★長崎県・佐賀県神埼市・福岡県久留米市の算額問題です解いてみませんか。
佐賀県神埼市冠者神社の(中・高校生程度のものの自作)算額

佐賀県神埼市冠者神社の算額

☆佐賀県神埼市冠者神社の算額解説
長崎県諏訪神社の算額.1
長崎県諏訪神社の算額.2
☆長崎県の和算と諏訪神社算額問題解説

   長崎県大浦諏訪神社の算額
☆長崎県大浦諏訪神社の算額解説

            長崎県大村市富松神社の復元算額
            ☆長崎県大村市富松神社の算額解説

                  福岡県久留米市高良大社の復元算額
               ☆福岡県久留米市高良大社の算額解説

☆和算と関係の深いHPとリンク

和算の館へリンク


島野達雄氏のホームページへリンク
                  和算小説家・鳴海 風氏のホームページへリンク

群馬和算研究会へリンク

佐賀恵比寿ステーション

☆和算研究会・講座など

月刊誌「現代思想」令和3年7月号「和算の世界」に和算問題集を掲載してもらいました。

(1)チャレンジ和算問題はブログにあります。

                              (2)「新編大村市史」第五巻現代・民族編の末席に掲載させて頂きました

「大村市の算額と遊歴算家」抜粋です詳しく知りたい方は「大村市史」五巻p.447民族編を参照してください。

 
(1)関孝和の「大成算経続勿憚改答術」

(2)関孝和の「闕擬抄一百問答術」
 
(3)関孝和の「求積問題」        
(4)関孝和の「解見・解穏・解伏之法」
  (5)関孝和の「括要算法」
    (6)関孝和の「毬闕変形草」
(7)関孝和の「発微算法」
製本にしました。(1)「数学教育に和算学を」176ページ(2)「関孝和の世界」412ページ (3)「認知予防に数学」p.108
「観新考算変」解説
長崎新聞脳トレに掲載
何故そろばんに5珠が2つあるそろばんがあったのか
米光 のブログへ(前回のレジメもあります)
米光 のツィッターへ
★米光のFaceBookへ

メールは hinotoyonemitsu@hotmail.comこのアドレスをコピーしてお願いします

ホームページのトップへもどる

inserted by FC2 system